ツヨシのブログ

技術的な事とか日常の事とか徒然なるままに

スポンサーリンク

「Prime Reading」サービスと「Kindle Unlimited」と比較してみた

最近、時間があれば本を読んでいるツヨシです。本屋はほぼ毎日仕事帰りに寄ったりして新しい本がないかチェックしたり、休日は図書館に行って面白そうな本はないか探したりしています。

暇があれば本屋に入り浸るのは好きです。とはいっても、そこまで読書時間を作れなくて本を買っては積ん読。おかげで机の周りには本が溢れています。。。

そんな本が溢れる生活から逃げたいと思い、Kindle Unlimitedを使っていました。

そしたら、先日Amazonが新しいサービスのPrime Readerを発表しました。 この、Prime Readerについて調べて、以前からあるKindle Unlimitedと比較してみました。

Prime Readingとは

f:id:ginga0118:20171007173652j:plain Amazonプライム会員向け新サービスとして「Prime Reading」の提供を開始しました。

Prime Readingは、Kindle」から数百冊の書籍やマンガ、雑誌を追加料金なしで読むことができるサービスです。Amazonプライム会員向けのサービスなので年額3900円(月額400円)を支払いさえすれば受けることのサービスです。

ますます「Amazonプライム」の会員特典が充実しますね。 ただし、読み放題の本は数百冊。どんな本が対象になるか気になるところです。

Kindle Unlimitedとは

Kindle Unlimitedとはアマゾンの電子書籍読み放題サービスのことです。 Kindleを使って電子書籍をUnlimited(アンリミテッド)=「無制限」に読むことのできるサービスです。 サービス料金として毎月980円かかります。

和書は12万冊読み放題なのですが、全ての和書が読めるわけではなくて、読むことのできない本もあります。

Prime ReaderとKindle Unlimitedの違い

Kindle UnlimitedとPrime Readerの違いは公式サイトの方で説明がありましたので、転用します。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/G/09/kindle/ku/pr/launch/splash/39_PRRD_BENEFIT2_1500x598_rev1.jpg

価格・対象者

Prime ReaderはAmazonプライム向けのサービスなので、Amazonプライムに入っていれば無料となります。このため対象者はAmazonプライム加入者となりますので年間3800円支払う必要があります。

Kindle Unlimitedは月額980円で対象者は特にありません。

Prime Readerを使うためにはAmazonプライムの加入が必要になります。

ここでAmazonプライム加入は年間3800円でこの分がかかりますが、他のサービスも充実してるのでお得度はあります。

タイトル数

タイトル数は明らかに違います。

Prime Reader数百冊。 どんなラインナップになるのかわかりません。

Kindle Unlimitedは和書だけでも12万冊。

たとえ、自分がピンポイントで読みたい本がなくても、何かしらの本に行き当たることができます。 乱読家にはいいですね。

結論

Prime ReadingはAmazonプライム向けのサービスで、益々Amazonプライムのお得感が出てきます。 ほんと、このサービスだけあれば無人島で暮らしていけそうです。

まだ未加入の方がいれば、是非オススメしたいです。

味噌カツざんまいな一泊二日

最近めっきり寒くなりました。昨日までは半袖を着ていたのですが、嫁にも同僚にも「いつまで半袖でいる気」と言われて本日より長袖にチェンジしました。 長袖、暖かいですね。そんなツヨシです。

先日、愛知の方に出張に行ってました。 関東から愛知だと微妙な距離。新幹線でいけば1時間くらい。私の通勤時間よりも短いです。 ただ今回の出張は荷物もあるので車で行くことになりました。だいたい4時間くらいですかね。

実際に仕事しては次の日の1日だけだったのですが、仕事が次の日の午前中からと言うことも有り、前日の夕方に出発して一拍することに。 今年に入って結構な日数宿泊で行っています。

本音を言うと外にあまり出たくはないのですが、仕事なので仕方がありません。 そんな下降気味なやる気でも、モチベーションを保つために美味しい物でも食べることにします。

今回、1日目の夜に行った店は「つばさや」 なぜか出張の定番で、必ず行く店です。

チェーン店なのですが、愛知の料理を結構リーズナブルで食べることができます。 あと、なぜか九州地方の料理も食べることができます。

で、この店に行くとほぼ同じメニューを頼みます。

今回も当たり前のように定番のメニューを頼むわけです。 かなり食べて飲んで、一人3000円。 しかし、最後のラーメンまでにはたどり着けませんでした。。。

そして今回なんと今回泊まった部屋にはマッサージ器が置いてました。

これはいいですね。1日をリラックスで終われます。

仕事は午前中から夕方まで続くわけですが、お昼を途中で取ることになります。 お昼は出張先にカフェテリアで。そこで頼んだ物は味噌カツ定食。 写真取り忘れた。

仕事も無事おわり帰路へつきます。 車で帰る時の定番の休憩スポットとして、「岡崎PA」によります。

店舗情報 | NEOPASA岡崎上り | サービスエリア・お買物 | 高速道路・高速情報はNEXCO 中日本

ここは「矢場とん」によるのが定番です。

www.yabaton.com

この店は味噌カツのお店で、おすすめの「わらじ味噌カツ定食」を頼みます。

f:id:ginga0118:20171006074614j:plain:w300

でかっ!大きさはジャイアント馬場のわらじくらいでしょうか。 食べきるか不安でしたが、意外とペロリ。味噌カツは後にもたれるかなと思いましたがそんなことはなかったです。八丁味噌効果でしょうか。 お腹いっぱいでの帰路です。

そういや今回乗った車が、スバルのレヴォーグだったのですが、ACC(AAdaptive Cruise Control)がついていました。

www.subaru.jp

このため、最初は戸惑いながらでしたが高速でも負担が少なく運転ができました。 ただ、慣れてくるとどうも物足りないので、結局ACCをオフにしたり。 渋滞になったら威力発揮なので、低速でも動作する全車速ACCが使いやすいかなと思いました。

最近の車はいろんな機能がついていて、ボタンがたくさん。 簡単に乗りこなすまで、覚えることが多いなと思いました。

【おつまみレシピ】週末のおつまみレシピは「冷やしピーマン」

平日は禁酒を心がけているツヨシですが、週末は酒におぼれることにしてます。

ginga0118.hatenablog.com

平日は夕食を家族と食べれないので、週末の食事は家族と食べるわけで、この時も少しお酒を飲みます。 その後、家族が寝静まった後に本を読んだり、ビデオを見たりしながら晩酌をするわけですが、せっかくなのでちょっとしたおつまみなんかを自分で用意します。 あくまで手の込んだ物ではなくて、すぐに食べれるものだったり簡単に作れる物だったりします。

で、今日の晩酌のお供は「冷やしピーマン」用意してみました。

材料

  • ピーマン
  • 氷、水
  • 黒瀬スパイス

作り方

作り方は至って簡単、切って洗ったピーマンを氷水に浸します。その後1、2時間冷蔵庫に置いて冷やします。

こうすることで、ピーマンがシャキシャキとなり、苦味も抜けます。

あとは、ピーマンの水を拭って、黒瀬スパイスをかけるだけ。 チョー簡単なおつまみレシピです。

黒瀬スパイスは福岡のお肉屋さんで販売してるのですが、キャンパーの中では有名な調味料で通販も行なっています。

黒瀬食鳥 黒瀬のスパイス 瓶 110g

黒瀬食鳥 黒瀬のスパイス 瓶 110g

この黒瀬スパイスをかけるとどんな料理も美味しくなります。まさに魔法の調味料。 黒瀬スパイスがなくても、塩で食べても、もちろんオーケーです。

ピーマンは氷水に浸すことで苦味がとれ、シャキシャキになるので、暑い日なんかにはおススメです。 もう、秋なんですが。。。

おつまみ横丁-すぐにおいしい酒の肴185 ((池田書店の料理新書シリーズ))

おつまみ横丁-すぐにおいしい酒の肴185 ((池田書店の料理新書シリーズ))

【今日のジョギング】2017年10月1日

週末のジョギング。 平日は走れなかったので、週末にまとめて走ろうと思ったけど、家のことをやっているともう夕方。 夕食の時間とかを考えると、長い距離は走れない。 かといって、高速ジョギングをする気にもなれず。

今週はこれで終わり。 月曜から忙しい日が続きそうで、平日のジョギングは無理そう。

と思っていたら気がついたら10月になっているんですね。 今年ももう3/4が過ぎてしまいました。 さあ、気持ちを入れ替えて頑張っていこう!!

最近噂のゴールデンカムイを読んでみたよ

北海道といえば

先日ちょっくら北海道旅行に行って来ました。 北海道は食べ物がうまい。魚介類なんて最高!!

ginga0118.hatenablog.com

食べたものは、いくら、ホタテ、イカなどなど。どれをとっても新鮮でうまい。 やっぱ美味しいものを食べるのは幸せだなとーとあらためて思います。

今回はそんな北海道のうまいものを紹介したマンガ!?を読んでみました。

そう、「ゴールデンカムイ」です。

このマンガはヤングジャンプで連載されていて、アニメ化も決まっているようです。

youngjump.jp

ちょっとグロい表現もあり、マンガの表現がアニメでどのように表現されるのかもきになるところです。 この、ゴールデンカムイ日露戦争後の北海道で、アイヌの隠した金塊を、一人の日露戦争帰りの男と、一人のアイヌの少女と、一人の白石が探すマンガです。

登場人物

杉元佐一

日露戦争から帰還した青年。この物語の主人公。 未亡人となった親友の妻の目の病気を治そうと大金を手に入れようとしてた所、ひょんな事からアイヌの隠し金塊の話を聞き、これを探している。 体中に傷があり、「不死身の杉元」と呼び名がつくほどの豪傑である。

アシㇼパさん

杉元と行動を共にするアイヌの少女。狩猟が得意。そして、美食家。もう一人の主人公。ヒロイン!? その土地のものを料理して杉元に食べさせようとする優しい一面がある。特に狩った動物の脳みそは、もてなしのため杉元に提供しようとするおちゃめな一面もあり。 杉元はイヤイヤながら食べる。 味噌のことを「オソマ」という。 そういえばいくつなんだろ。

白石由竹

脱糞王ではなく脱獄王。体に金塊の隠された場所の暗号の刺青がある。体がやわいく、鉄格子を超えて脱獄してきた。意外と甘えん坊で、寂しいと「クーン」と鳴く。 ゴールデンカムイの隠し味的な存在。

覚えておきたい言葉

ヒンナ

食物を食べるときにいう言葉。アイヌ語で「美味しい」。「ヒンナ、ヒンナ」と続けていうと効果的。

オソマ

アイヌ語うんこ。杉元が携帯してた調味料の味噌もオソマだとアシㇼパに言われていた。このため当初はアシㇼパは味噌を毛嫌いしていたが、食べて味噌の味に目覚め味噌を求めるようになる。これはひとつの味噌に対する愛の形。 アシㇼパさんの村にもオソマという名前の子供がいる。これはうんこという意味で、アイヌでは子供の時は汚れた名前をつけることで、厄災から守る意味がある。

脳みそ

狩でとった動物の脳みそ。必ず食べる。むしろアシㇼパさんが杉元に食べさせようとする。アイヌではもてなしの一品。ただし杉元は基本的には好んでいない。

チタタプ

つみれ。捕まえた動物を棍棒で叩き骨まで砕きつみれにする。「チタタプ」といいながら、棍棒を叩くのが美味しくするこつ。 鍋に入れて食べるとうまい。オソマを入れるとなお良い。

まとめ

このゴールデンカムイアイヌの文化が出てくる冒険活劇でしょうか。 杉本アシㇼパさんの今後が気になるところです。 アイヌの文化をちょっと知りたい人、冒険もの好きでサバイバルしたい人、歴史が好きな人、お腹が空いていて今日の献立に困っている奥さんにおすすめできる漫画ですね。

今ならKindle版は期間限定ですが1、2巻はまで無料です。 是非読んでみてください!

【書評】1ポンドの悲しみ

「1ポンドの悲しみ」は石田衣良の作品で、全部で10編のショートストーリーが集まったものとなっています。

1ポンドの悲しみ (集英社文庫)

1ポンドの悲しみ (集英社文庫)

各ストーリーの主人公は30代の女性が中心となっています。 20代に仕事に明け暮れ、気づいてみると既に30代。気づかないふりをしたまま過ごしてきた20代。そして、ぽかんと開いたなにかを抱えた自分に気づき始めた彼ら、彼女らのお話です。 まあ、40代の私からすると甘酸っぱさが滲み出てます。

たとえば、何年も同棲を続けていまいち進めない二人の話しだったり、夫、子供がいてバイト先にいつもくる青年にちょっと憧れている女性の話だったり、バーで知り合ったあぶなっかしい子の話だったりします。 それぞれが悩みを抱えていたり、悩みがあることに気づかなかったり。 それに気づいてまた悩んで、また歩き出して。あ、それ、わかるなー、あまずっぺーなんてところが石田衣良の作風だったりします。

私はもうこの歳になると甘酸っぱさなど微塵もなく、しょっぱさがムンムンと滲み出ている所存ですね。

中身はショートストーリーとなっているのでちょっとした時間に読めるのもよかったりします。

石田衣良の作品を読んだことのない人には読みやすく、お勧めだったりします。

1ポンドの悲しみ (集英社文庫)

1ポンドの悲しみ (集英社文庫)

【書評】武士道

諸外国には徹底した宗教が存在し、これが社会の基盤となり倫理教育にもなっています。親や地域社会が子供へこの倫理を教えることで社会が成立しています。

日本ではどうでしょうか。日本には今も昔も統一された宗教は存在しませんでした。神道とか仏教とかはありますが、これしか信じないという人は多くはおません。また、一部のカルト的な宗教はありましたがそれは国を形成する上での必要なものではありません。特に近代なってはそのことが強くなっています。

著者の新渡戸稲造(薪を担いでいる銅像で有名な)は海外に行ったときに日本には宗教はないのにどうやって倫理感を備えるんだと聞かれたそうです。その答えが「武士道」だったりします。

武士道 (PHP文庫)

武士道 (PHP文庫)

武士道といっても、武士なんて人口の10%くらいしかいなかったわけですが、やはりその精神は立場になく伝えられたのだと。 特に明治維新前後の日本は個々の強烈な武士道のもとに国が動いていたと思います。

「武士道」とは自己犠牲のもと自己実現を行うものだとおもいます。それが日本人に倫理観をあたえ日本を形成しています。 最近はこういった武士道はなくなりつつあるのかもしれませんね。

そんな、武士道について書かれた本です。

武士道 (PHP文庫)

武士道 (PHP文庫)

武士道シックスティーン (文春文庫)

武士道シックスティーン (文春文庫)

【書評】ブレインハックス-人生を3倍楽しむ脳科学

最近は脳ブームだそうで、脳みその機能なんかを紹介した本なんかもよくあります。 また、ライフハックもブームで日々の生活を楽してだとか、楽しくだとか、そんな本は良く見かけます。 そんな、脳みそブーム+ライフハックブームを掛け合わせたブレインハックス。 つまりは、脳み その機能を理解して、それをうまく生活に使うことで日々を楽して、楽しくすごしましょうってことです。 そんな内容の書かれたこの本。

脳自体はまだ未知の領域。わからないことがいっぱいです。そんななか、まあわかってきたことを通して、効率よく使おうと。 たとえば記憶を効率的にするには、意外性を与え、順番を守り、習慣化する。って、当たり前のようですが、これをブレインハックしながら解説しています。

脳の機能を考えた上でのハック。

勉強の仕方

  • 人に説明をする
  • 何度も繰り返す、小さな成功を得つつ
  • 記憶の定着のために6時間以上寝る
  • テストを繰り返す受ける

仕事を効率よく

  • 脳は疲れないが、目は休める
  • 初頭効果を利用して難しい仕事から片付ける
  • ライミング効果を利用して、事前にモチベーションを高めるキーワードを見る
  • 仕事を小さくわけ、締め切りを明確にしていく
  • 疲れたら休憩して、次の初頭効果を期待する

人とうまく付き合う

  • 頻繁に会い、幸福感がある人に好感を持つ
  • 他人の状態を共感するミラー効果を利用して、自分が楽しんでいることをアピール

人生を楽しむ

  • 幸福感とは「自尊心」、「自由」、「楽観主義」がある時に得られる
  • 損切りを覚える
  • 被害を最小に押さえることを考える(明日しようではなく、今日やれることはやっておこう)
  • 禁止するのは難しい、延期をする(もうタバコは吸わないではなく、今は吸わないでおこう)
  • 物事をクオリア化して選択する(タバコを吸うと肺に悪い)

脳は自分の一部なのに、実はコントロールできない。だから挙動をハックしてみましょう!

ゲームと音楽は国境を超える

昔発売されたRPGゲームにFF7というものがあります。いわゆるファイナルファンタジー7です。このFF7はPSで発売され、いわゆるキラーソフトとし てPSの販売を助けたなんてよく言われます。で、私ももれずに大学時代にやった口です。(その後に発売されたFFやDQなどはやったことはない のですが)

FF7は大人気作品で何度となく移植されて、多くのプラットフォームで遊ばれてきました。PS4でもリメークされるようです。いつ発売なんでしょうかね。

www.jp.square-enix.com

FF7の音楽

そんな大御所FF7なんですが、やっぱりというかなんというか熱狂的なファンも多くいるようで、未だにファン(フリーク!?オタク!?)である人ももいるようです。 そんな熱狂的なファンの人達が集まって自分たちでFF7の音楽を再現したものがあります。

Home - Final Fantasy VII: Voices of the Lifestream, An OverClocked ReMix Album

で、全部で4枚組からなる音源なのですが、コレが実は全部無料でダウンロードできたりします。って、すげー。実際私もダウンロードして聴いてみたわけですが、これプロではないかってくらいのいい音をだしてます。まあ、私には音を見極める力はありませんが、いいねーってうっとりします。

好きなことを続けること

最近ふと思ったのが、こういった音楽を含めプロマチュアの技能の差がほとんどなくなってきているように思えます。これは音楽に限ったことではなくCGしかり、メディアしかり、プログラムしかり。ネットで出てくるいろんな作品(暇だったのでこんなの作ってみました系by自宅警備員)をたまに見たりするのですが、アマチュアのくせになかなかやるな!!って思える人が多い気がします。 これはコンピュータの環境が整ってツールが充実してきて、インターネットからの情報の収集が容易になったことが起因しているとおもいます。 あと、インターネットによるコミュニティの存在。同じ思いの人がコミュニティをつくり切磋琢磨している状態。 まあ、これも自分が好きだからやれることですね。好きなことを持つことはいいことだと改めて認識しました。

プロとアマの違い

ここでプロとアマの違いってなんだろと思いましたが、これで食っていこうとする人たちと、あくまで趣味でってことが違いでしょうか。こうなってくると余計なことを考えず無邪気で好きなことに熱中している人のほうが良いものを作れるよう泣きがしますが、プロの方も好きでやってる人も大勢いるでしょう。ただ、少なくともアマだからショボいなんて考えはなくなるかと思います。

そして修造へ

自分は開発をやっているのですが、おちおちしてられない感じがしてきました。また、情熱を持ってすすめることの大事さも再認識です。 「今日も頑張ろう!!」と松岡修造先生にカツを入れてもらいたいです。

[修造日めくり]まいにち、テニス!  心を強くする本気の応援メッセージ ([実用品])

[修造日めくり]まいにち、テニス! 心を強くする本気の応援メッセージ ([実用品])

(日めくり)ほめくり、修造! ([実用品])

(日めくり)ほめくり、修造! ([実用品])

【今日のジョギング】2017年9月24日

日曜の始まりのジョギング。 朝は気持ちが良い、ちょっと早く起きたのでついついジョギングをする。

土曜も走っていたので、今日は軽めにジョギング。 そういえば今月の目標ってなんだったけ。 今年度中に10kmを4分台を目指したいので、今月は5kimを4分台めざす。 とはいってももう9月も終わり。 平日にはしれるかな。。。

朝のルーティンについて考えてみた

以前、ラグビーワールドカップで日本を沸かした選手の五郎丸選手。彼はゴールキックを蹴る前のルーティンの1つに両手を組み精神統一をしていて、これもまた注目を集めました。覚えていると思いますがこんなやつです。

f:id:ginga0118:20170924054822j:plain:w300

注目を集めたのは五郎丸選手の手の部分かと思うが、自分としては下半身に注目してほしい。なんとまー、セクシーなぽーずじゃありませんか。恥ずかしくてついつい目を逸らしてしまいそうです。

五郎丸選手のような一流選手にはこのルーティンがある選手がいて、このルーティンにより一流の結果を出しているようです。ハンターハンターのネテロ会長とかが有名ですね。

そんなルーティンですが、一流選手の仲間はずれの私にもあります。まあ、長くなりましたが、自分のルーティンを見つめ直すために朝のルーティンについて考えてみました。

朝ノールティン

私の朝のルーティンはこんな感じです。

  • 朝の目覚ましが鳴る
  • 起きようと試みるが、あと三十分寝る
  • なんとか起きる
  • カーテンをか開けて楽しくさえずる小鳥たちに挨拶
  • ラッパを鳴らして鳩の餌やりはしない
  • コップに水を入れてぐいっと
  • 少量のお湯を沸かす
  • 梅昆布茶を入れて飲む
  • 今日は何をするんだっけとスケジュール管理
  • コーヒーの準備のため多めのお湯を沸かして、コーヒーの豆を挽く
  • 昨夜洗った食器が乾いているのでを片付ける
  • ストレッチ
  • お湯が湧いたので、コーヒーを入れる
  • コーヒーを入れながらiPhoneを使ってニュースのチェック
  • 娘を起こそうとトライするが、撃沈
  • めぼしいニュースがないので、コーヒーを飲みつつアンパンを食べる
  • 娘を起こそうとトライするが、撃沈2
  • 便意を催しトイレに駆け込む
  • スッキリ
  • 娘を起こそうとトライするが、撃沈3
  • 会社に持っていくものを準備
  • 娘を起こそうとトライするが、撃沈4
  • さすがに間に合わなくなるので、心を鬼にして娘を起こす
  • 娘に蹴られるも、なんとか起こす
  • 娘の食事と着替えを見守りつつ、iPhoneをいじる
  • 着替える
  • 保育園まで一緒についてていく人形を娘にリスニングして、それを探す
  • 娘と一緒に保育園にゴー

とまあ、こんな感じですね。 平日の朝は娘を保育園へ連れて行くのが私の役目なので、非常に大変で、毎日非常に緊迫した空気が私、嫁、娘のなかで流れています。 ほんと、大変。。。

自分のルーティンを見直す

ルーティンってあまり意識したことはないですが、自分を客観的に見ると意外と多いことに気が付きます。一見他人からみると無駄なことが本人にとっては重要な事だったりします。 今回は朝のルーティンをリスト化しましたが、意外と多いことに驚きでした。ちょっと見直すと効率的になるかもしれませんが、それがなくなることでストレスを感じることになるかもしれません。 まだまだ、自分に隠されたルーティンはありそうなので、また別の機会に見直してみたいと思います。

不動の魂  桜の15番 ラグビーと歩む

不動の魂 桜の15番 ラグビーと歩む

【書評】「スローグッバイ」を読んでみて

スローグッバイ。石田衣良の10編のからなるショートストーリー。

スローグッドバイ (集英社文庫)

スローグッドバイ (集英社文庫)

 

 内容は恋愛ものなんですが、サクサク読めます。ほとんどがハッピーエンドで終わるもので、読み終わったあとほんわかして、そこも魅力となります。

表現の一つ一つがイメージを沸きたてるものが多く、この表現力は私が石田 衣良の好きなとこでもあります。主人公が普通の人間で、ああ、仕事面倒くさいだとかいった感じで、前向きな考えってなわけでないのも親近感を引き立てま す。

それぞれの作品を読んでいて、ふと思うのが自分が選択をする場合はこうすれば良かったのではとか、もっとこうしてればよ かったのではとか、そういった想いが浮かんできます。

行動における選択なんて無限にあるわけですが、そのなかで正解をみつけるのは難しいのですが、この作 品ではその中で難しい選択を一つ一つ選んでいるんだなーと思いました。

本のタイトルになっている「スローグッバイ」は一番印象の残る話です。20代、30代の恋愛はちょっとしたきっかけでつきあい始め、そして、ちょっとしたきっかけで別れるんだなーと。そして、年をとるとそれもいい思い出になるのかなと、切なさとか、ほろっときます。

スローグッドバイ (集英社文庫)

スローグッドバイ (集英社文庫)

 

 

【書評】我らクレイジー☆エンジニア主義

私の会社でも開発の際に手を動かして開発するのがインドやベトナムなどのアジア方面で行われています。日本から技術や開発の核となる部分がアジア方面などに流れていて、純粋なエンジニアが離れが進んでいるような気がします。今は手を動かすよりも、マネージメントする人が重要だなんて思われてもいます。下流上流という言い方は私は嫌いですし、上流の方が偉いと思っている輩はどうかと思っています。手と頭を動かしてものを作るエンジニアがカッコイイ時代は終わったのでしょうか?

そんな日本ですがまだまだ捨てたものじゃないです。中にはすごい技術を生み出している人たちがいます。プラネタリウムを一人で作ったり、時速370kmで走る車を作ったり、この「我らクレイジー☆エンジニア主義」はそんなエンジニア、自分でものを作る人たちを紹介した本です。

もともとは「Tech総研」で連載している「我ら“クレイジー☆エンジニア”主義!」を書籍化したものです。彼らは一般的には知名度は低いけど、その世界では名を知らぬ人はいないエンジニア達だったりします。そして、その作り出した物はクレイジーなものばかり。

彼らに「つらかったことは?」という問いかけると、「好きなことをやっているのでつらかったことはない」と。つまり、彼らに共通することは好きなことをとことん取り組んでいるということ。そしてそれがクレイジーにすばらしい技術を生み出したこと。

なんだかこれを読んでいると非常に力が湧いてくるというか、自分も何かをやってやろうと感じさせられそんなエンジニアになりたいとついつい思います。

この本は再読になり私のちょっとしたバイブルなのですが、読むと何か自分でものを作りたくなります。昔エンジニアだった人、エンジニアって何って人、エンジニアに疲れた人、そんな人たちにオススメです。

「人生は短い。新しいことへの挑戦は最高の贅沢だ」 by アラン・ケイ

 

 

 

CANについての学習

f:id:ginga0118:20150515082252j:image

今は仕事で車関係の開発の仕事をしている。車の中でECUと呼ばれる制御装置の通信の開発を専門としている。このため通信の際に使用する規格のCAN(Controller Area Network)を勉強する必要があり、一応CANの規格の仕様書についていくつか目を通してみた。

この辺のサイトがCANについて分かりやすく説明している。

monoist.atmarkit.co.jp

 

CAN含めて、車載のシステム全体での開発の流れなどが知りたいと思っていたところ、職場の同僚がこの本がわかりやすいよとのことで貸してくれました。

 

車載ネットワーク・システム徹底解説―CAN,LIN,FlexRayのプロトコルと実装 (デザインウェーブムック)

車載ネットワーク・システム徹底解説―CAN,LIN,FlexRayのプロトコルと実装 (デザインウェーブムック)


電車の中で、つらつら読んで読み終わった。
内容は大きく分けて3つで構成されている。

自動車とエレクトロニクス

自動車とエレクトロニクスについては、昔CANを使用していなかった時のことや、CANが発展していった歴史などが書かれており、CANに対して興味を持ついいきっかけになった。
 

CANプロトコル

CANプロトコルについては以前読んだ仕様書の内容でだいたいカバーしているが、具体的にプロセッサのメモリマップなどを使い、理解しやすいようになっていた。
 

LINとFlexRayプロトコル

LINとFlexRayプロトコルについては今は必要ないので読まなかったが、パラパラと見た感じ図が多く分かりやすく説明されていた。
と思っていたが、LINは必要なので、また読み直そう。
 
その他、CANについてではVectorのサイトとかにいろんな資料があって参考になる。
 
技術的な事はここでは省くけど、久々に技術的な本を読んで、読み出すと以外とはまりあっという間に読んでしまった。そんなに長くないのですぐ読めてしまいます。読むのは主に読書は電車の中だけど、行きは座ることができるので読書しやすい。まあ、眠たかったら寝ればいいし、特に急いで読まなければいけないプレッシャーもなく、楽しく読めたと思う。
 
家にはまだまだその他の積ん読が転がっているので、通勤を利用してどしどし読んでいこうと思う。
 
 

 

車載ネットワーク・システム徹底解説―CAN,LIN,FlexRayのプロトコルと実装 (デザインウェーブムック)

車載ネットワーク・システム徹底解説―CAN,LIN,FlexRayのプロトコルと実装 (デザインウェーブムック)

 

 

図解カーエレクトロニクス 上 システム編 増補版 (日経Automotive Technologyの本)

図解カーエレクトロニクス 上 システム編 増補版 (日経Automotive Technologyの本)

 

 

 
 
 

【書評】「波のうえの魔術師」を読んでみて

久々に書評。

この本を初めて知ったのはドラマ「ビッグマネー!~浮世の沙汰は株しだい~」でした。

 

TOKIOの長瀬くんが出ているドラマで、一人の普通の青年があるおじいさんに会い、株を覚えディールをする話。植木等さんも出ています。

 

タイトルの波とは株の上がり下がりのことを言ってます。株や経済などがわかれば楽しめますが、わかんなくても楽しめます。これ読んで株をやりたくなってきました。しかし資金がないのでがまんですね。。。

 

作者の石田衣良さんの小説は、あまずっぱい青春ってを感じさせます。特にそれが株の話であろうとなかろうと。株の話で難しいのかなと敬遠しそうですが、結構あっさり読むことができます。 

波のうえの魔術師 (文春文庫)

波のうえの魔術師 (文春文庫)