北海道3日目
「ぐっともーにんぐ!」今日は英語で「おはよう!!!」うん、いい朝。結局3日間快晴でした。
すっかりおなじみの羊蹄山くんです。もう今日でお別れかー。そしてウェルカムセンターへ向かいます。
ウェルカムセンターは大にぎわい。今日から滑りにくる人もいるのかなー?なんて、ちょっぴり滑り足りなさも残りつつ。。。
「そういえば、あの人と写真を撮るのを忘れていた!!!」と、思い出し。
雪だるま君です。べたですね。炭で顔をかいてバケツかぶって。こいつともお別れですか。。。
そして、帰りのバスに乗り込みいざ、札幌へ。
バスの中で最後の羊蹄山を。やっぱりきれいだなー。
と、そんなことを言っているといつの間にか札幌に到着。いやー、やっぱりちょっぴり寒いです。ちょうどお昼の時間で、あー、おなかすいた。とりあえずお昼を食べに札幌市中央卸売市場に行くことに。
とちゅうで、雪に埋まっている原チャリ発見。駐禁もしっかり取られています。北国だなー。
で、札幌市中央卸売市場に向かうわけですが。地図を見ると結構近そうなのに、なかなか見つかりません。あー、もうだめ。TSUYOSHIの中のペコリ虫がゴロゴロと。。。
なんとか歩くこと30分(くらい)やっと着きました。
わーい、お魚だー!!!というより、カニ、カニ、カニ。毛蟹、タラバ蟹、松葉蟹。とほんと蟹だらけです。では、早速お昼ご飯を食べましょう。
入った店は北の漁場という店。さて、何を食べるかと迷いつつ、やっぱりここは「うにいくら丼」。相方は「海鮮丼」を頼むことに。
どーんときました。うひゃー、うまそー。写真をパシャリパシャリ取りつつ、もう待てない。
で、こっちは海鮮丼。えびとか、まぐろとか、ほたてとか、ツブ貝とか、うにもいくらも。ああ、こっちもうまそー。
で、いただきまーす。うー、まい。ここまでがんばったかいがあったってもんです。やっぱり北海道はうまいっす。気がつくとペロリと平らげていました。「ごちそーさまー」うーん、まんぞく。
お腹いっぱいで満足しつつ市場をあとに。帰りは地下鉄の駅が近くにあるようで、それで移動することにしてみました。
で、北海道の地下鉄。えらく閑散としていまして恐怖すら感じます。地下通路なんか夜独りで歩いていたら怖いなーと言った感じ。
つぎに向かうはここ。北海道大学。別に意味はないですが、せっかくだからということで。
やっぱり、北海道大学といえば、クラークさん。クラークといってもクラーク=ケントでないとこがみそ。
で、クラーク像に向かいます。
「あ、いた!!!」
あれ、あれじゃないぞ。ということで、しょうがないからTSUYOSHIがやってみました。
「boys be ambitious」やってみました。もうTSUYOSHIはおっさんだけど。。。
ほんものはこっちにあるようで。よく見ると左手がちがうのね。
で、そのあと北海道大学をブラブラすることに。あー、ひろいなー。ここ。ポプラはすっかり散ってしまっていますが、雰囲気は十分。この大学かよってみたかったなーと想いをあとに。
で、だらだらして、気がつけば夕食の時間。夕食は太田和彦おすすめの味百仙という店。店は札幌駅の近くのビルの地下にあります。こんなとこ普通だったら気がつかないなーと思いつつ。入店。
適当に注文しつつ、日本酒をちびちび。本日は夜の便で帰るので、お酒はセーブして飲むことに。
なかなか仕事が丁寧で、一品、一品がしっかりしてます。こんな店なら日本酒ちびちびしつつ、飲みたいですねーと。
ご飯も食べ、そろそろ行きますかと店をでて、札幌をあとに新千歳空港に。そして、飛行機に乗り込んで北海道をあとに。。。
で、まとめ。
■ニセコ
-3月だからって、雪がガンガン降るわけじゃないようです。今年ははずれ年だったのかな。
-無料のバスがスキー場とペンション付近を循環しており、このバスを使えば結構身軽に移動できます。
-飲み屋とか、バーとか、お店は充実していました。(しかし、寝ちまってアフター楽しめず)
-温泉もあるので疲れはここでOK。
-札幌からだと2時間くらいで着いちゃう、便利さ。
■札幌
-市場付近の地下鉄はさびれていた。。。
-やっぱり魚介類はうまい。
-家賃は安い。
-マンションも安い。
-北海道大学に通いたかった。
こんなとこですかね。
ニセコはちょっとシーズンはずれだったのでパウダーを堪能できなかったことが心残りですが十分楽しめたので、リベンジ含め来シーズンもぜひ行きたいと思います。来シーズンは2月ですかね。あと、トマムとかもいってみたいなー。
そんな感じで2泊3日と短いステイでしたがいい旅でした。うん、大満足、楽しかった!!!
かにはさみ カニです! 価格:(税込) 発売日: |
蟹工船 価格:¥ 2,940(税込) 発売日:2007-11-01 |
燃えよデブゴン カエル拳対カニ拳 価格:¥ 3,990(税込) 発売日:2001-07-06 |