ツヨシのブログ

技術的な事とか日常の事とか徒然なるままに

スポンサーリンク

シルキーゴムボーイは男子の憧れの折りたたみノコギリ!

アウトドアとくにキャンプでやりたい事と言えば焚き火。火を使って料理をしたり、火を囲んで談笑したり、ただ焚き火を眺めて物思いにふけったり。 薪をくべて火を眺める。キャンプの醍醐味ではないでしょうか。私も焚き火は大好物でこれのためにキャンプに行っているようなものです。

そんなキャンプの醍醐味の焚き火をするためにはもちろん薪が必要なのですが、この薪はものによっては長さも太さもバラバラだったり、ブッシュから拾ってきた際には、ちゃんと切りそろえなければなりません。

そんな時に役に立つのが手斧だったり、太めのナイフだったり、ノコギリだったりします。

購入したノコギリ

そんな切断アイテムの一つであるノコギリ、一応持っているけど持ち運びは微妙なものなので、携帯ができるものがほしいと常々思っていたのですが、色々と調べてみるとゴムボーイと言う携帯ノコギリがお勧めらしく、思わずポチってしまいました。

シルキー ゴムボーイ 万能目 210mm 121-21

シルキー ゴムボーイ 万能目 210mm 121-21

買った後に気がついたのですが、歯の荒さとかが色々あったようです。そりゃ木材によってノコギリの歯は変えますよね。そりゃそうだ。知らなかったー。

後で分かったのですが、運良く注文したものは汎用性のある歯で、特に問題ないようでした。

グリップの握り心地

で、翌日届いたゴムボーイ。そんなに高くなかったのですが、意外としっかりな作りのようです。適度な重さとグリップがあります。持っていて安定感があり、安心して身を捧げられそうです。

ケースに入っている

プラスチック製のケースに入っているのですが、ケースがベルトにかけられる構造になっているので携帯性もよさそうです。今回買ったノコギリの歯は細かくもなく、荒くもなく汎用性のある歯のため、取りあえずはなんでも使えそうです。 また、歯自体も取り替えることが出来るようで、用途に合わせて細かい歯にしたり、切れ味が悪くなったら交換したりできます。

歯を伸ばしてみる

伸ばしてみると、結構どっしりとしていて安定感があります。 携帯ノコギリのため、ノコギリの歯とグリップで二つ折りにする事が出来、携帯性も良さそうです。

ノコギリの歯も取り出した後はロックがかかるようになっており、安全性も問題なしですか。

意外としっかりしていて、安定感があります。携帯性も問題なしのようです。そんなに高くはなかったので、心おきなく使っていけそうですね。

結論

買ってみて満足なノコギリです。 これでもう焚き火の際に大きな木があってもバッサリと切ることができます。

あー、早くキャンプに行きたい!薪を切りたい!そして焚き火をしこたましたい!!

楽しみだなー( ´ ▽ ` )ノ

シルキー ゴムボーイ 万能目 210mm 121-21

シルキー ゴムボーイ 万能目 210mm 121-21

シルキー ゴムボーイ 万能目 替刃 210mm 122-21

シルキー ゴムボーイ 万能目 替刃 210mm 122-21

シルキー ゴムボーイ 万能目 替刃 240mm 122-24

シルキー ゴムボーイ 万能目 替刃 240mm 122-24

トランギアのアルコールストーブで熱燗にチャレンジした夜

夜はゆっくりしたいけど、アウトドアな気分も味わいたい。ただ、子供もいるのでなかなかアウトドアに出かける事も出来ない。特にキャンプ。ここのところ全くキャンプに行っていないので、キャンプ熱も上がってきます。悶々とした気持ちをどこにぶつけるかというと、一人こそこそ夜中にキャンプ動画をYouTubeであさって見る訳です。 キャンプ動画を見ながらちびちびと飲む酒は格別で、そんなささやかな楽しみを満喫していました。

これではいかん。こんなのアウトドアじゃない!ふと、そんな考えが浮かびましたが、無力。大きな力の中では、何もすることが出来ません。蛇に睨まれたカエル。ガマの油タラタラ。

いやいや、家でも出来ることがある。工夫だ。考えろ、考えるんだ。答えは自分の中にある。

と、閃いた!!

アルコールストーブで熱燗やってみよー!!ガスストーブだと家の中だとしのびないので、アルコールストーブだ! そう、我が家にはトランギアのアルコールストーブもあるし、燃料のアルコールも少し残っていたはずだ。 と言うわけでセット。 熱燗用の燗つけも見つかった。日本酒も入れた。アルコールストーブに火もつけた。なんだかいい絵になるなー。

アルコールストーブでゆっくりと湯せんで温められた日本酒を飲みつつ、キャンプ動画をあさる。幸せだなー。

アルコールストーブの熱燗、ほんとおすすめです。なんだかホッコリします。

スティーブ・ジョブズにあこがれて自伝のマンガ買って読んでみたの巻

この休日は特に予定もなくなく、特にすることもなく。こんな時は本でも読もうと思ったのですが、積読された分厚い本を読破する気力もなく、ダラダラと読みたい気分ですね。で、手頃なマンガはないかとkindleをターゲットに漁っていました。

こんな時kindleは便利ですね。外に行くことなく本を入手することができる。kindle端末は持っているので、それを使って読むことも、iPhoneiPadMacなどでも読める。便利な世の中になったものです。 そんなkindle漁りをやっていてMacいいよな、Appleいいよなと思いつつ探り当てたのが、スティーブ・ジョブズのマンガ。言わずと知れたAppleの生みの親の自伝です。

スティーブ・ジョブズ(1) (KCデラックス Kiss)

スティーブ・ジョブズ(1) (KCデラックス Kiss)

この漫画のスティーブ・ジョブズはテルマエ・ロマエを描いたヤマザキマリさんの描いており、もちろん文庫の原作もあります。ちなみに原作の「スティーブ・ジョブズ」を実は以前ハードカバーで買っていたのですが、途中で読み止まっているのでした。。。そんな感じで積読になっていた本のマンガ版ということでありがたくあります。

ペーパーバック版 スティーブ・ジョブズ 1

ペーパーバック版 スティーブ・ジョブズ 1

ペーパーバック版 スティーブ・ジョブズ 2

ペーパーバック版 スティーブ・ジョブズ 2

漫画版はまだ4巻しか出ていないようで、今後も期待しつつゆっくり待ちたいと思います。ただ、早く先を読みたいという願望もあり、文庫版を先に読むかもしれませんね。

スティーブ・ジョブズ(1) (KCデラックス Kiss)

スティーブ・ジョブズ(1) (KCデラックス Kiss)

スティーブ・ジョブズ(2) (Kissコミックス)

スティーブ・ジョブズ(2) (Kissコミックス)

スティーブ・ジョブズ(3) (Kissコミックス)

スティーブ・ジョブズ(3) (Kissコミックス)

スティーブ・ジョブズ(4) (Kissコミックス)

スティーブ・ジョブズ(4) (Kissコミックス)

そういえば2016年始まりました

f:id:ginga0118:20160118065941j:plain

あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。

いつの間にか2016年始まってました。大雪の1月18日にバースデーを迎えて40歳リーチとなりました。 早いもんです。去年はあっという間に終わった気がします。

さて、2016年始まりましたし、誕生日も迎えたので2016年の抱負なんかを考えてみました。

  • 躊躇せず、何事も即行動
  • インプットよりもアウトプット
  • 身の回りを清潔に保つ

躊躇せず、何事も即行動

新しいこと始めたいなーとか、やらなければいけない事とかあった時、どうしても即行動ができない時が多かったです。 趣味を始めようと思ったり、なんかの支払いだったり、家事だったり、ちょっとしたドキュメント作成だったり。 これをやり始めるとこんだけ時間がかかってしまうからなーと、いつまでも悩んでみたり。 そんなに悩むくらいだったらすぐに行動すればいいのにと。 なので、今年は即行動を心がけて、悩む時間をシャットアウトしたいと思います。

インプットよりもアウトプット

仕事も家でも、調べ物は多くあります。調べ物してその場で自己満足するだけで終わることが多々ありました。 せっかく調べた知識なので、これをアウトプットしないともったいない。自分の中だけにとどめておくのはやめようと。 なので、ブログとかでどんどんアウトプットしていきたいと思います。

身の回りを清潔に保つ

これ大事。やっぱり身の回りが清潔ですと心も踊り、作業も捗る。そして、周りに対して余裕も出てくる。シンプルな生活を心がける。 そのためには身の回りを清潔に保つことをしたいと思います。 まずは断捨離をしようと思います。 一日一つを目標に、身の回りのものを整理していきたいと思います。

というわけで、3つの抱負を立ててみました。 さて、一年間続けていけるのか見ものですね。

人生がときめく片づけの魔法

人生がときめく片づけの魔法

92%OFF!!「新世紀エヴァンゲリオン」全14巻がKindleで各50円

昔流行ったアニメに「新世紀エヴァンゲリオン」があります。いまも映画が作成中だったりします。 アニメは一応全部見たのですが、漫画版はちょこちょこ集めていました。が、あまりに期間が空いたので古本屋に売ってしまいました。 また去年、漫画版は終わったようですね。

そんな、懐かしのエヴァンゲリオンですが、AmazonKindleでなんと92%OFFで発売されています。 つまり、一冊50円!!!全部買ったとしても14巻なので、700円!!サラリーマンの昼食代よりも安くなります。

懐かしのエヴァンゲリオンKindleでまとめ買いしてみました。

ワンクリックで簡単!!私も以前持っていましたが、古本屋に全部売ってしまったのです。。。 懐かしさもありますが、週末はエヴァンゲリオン三昧と行きたいものです。

電子書籍は場所もとりませんし、少し安いのでおすすめです。

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi

Wi-Fi環境を見直す前にすることが実はあったことに気がついて

先日Wi-Fi環境を見直す記事を書いてみました。NECAterm WG1200HSを導入することで、自宅のWi-Fi環境が改善されたというやつです。

ginga0118.hatenablog.com

実際にNECAterm WG1200HSを導入することで、大幅にWi-Fi環境が改善され、以前は接続が不安定だったトイレの中でも悠々自適なiPhoneライフを誰からも見られずに過ごすことができていたわけです。これは快適快適とあぐらをかいて、右手うちわで過ごしていたのですが、ふと思いついたことがありました。そいや買ったNECAterm WG1200HSはギガベースだったなと。 そうです、Wi-FiルータのLAN、WANポートは1Gbpsに対応していたのです。つまり、理想的な環境で1Gbps(1000Mbps)の速度が出るはずなのです。しかし自分が測定した結果では最高で83Mbps。これはあまりにも低すぎないか。理想値とは言えども10分の1以下です。 一応、フレッツ光を使っていますが、ターミナルから先がどうなっているのかは分かりません。だからといって、80Mbspで満足していいものか。否、満足するはずがないわけです。というわけで再度、宅内のネットワークについて調査してみました。

宅内の見取り図は次のような感じになります。

f:id:ginga0118:20151011131111p:plain

ネットワーク環境を変更してみた

ここで、ルータ1はギガベース対応。フレッツ光と繋ぐターミナル、ルータから各部屋に伸びる有線LANは不明です。ちなみに、リビングにあるルータ1から趣味の部屋とベッドルームに有線LANが通っています。ここで、気になるのが宅内の有線LAN。私はこの部屋に住み始めて約1年になりますが、新築で住み始めました。つまり、最近立てられた家なので、もちろんギガベースが宅内に通っていることが予想されますが、契約書にはどこにもそのような記述がありません。これは祈るだけです。

次に、宅内のLANと各拠点を繋ぐLANケーブルを見てみました。するとどうでしょう、ところどころにカテゴリ5のケーブルが有ります。つまり、この部分がボトルネックとなる可能性があり、最大で100bpsにしか対応できないということになります。また、ところどころのケーブルがカテゴリ5eに対応しているものを発見しました。つまり、これは1Gbpsに対応しているということになります。ちなみにLANケーブルのカテゴリと性能は次のようになっています。

場所 カテゴリー5 カテゴリー5e カテゴリー6 カテゴリー7
通信速度 100Mbps 1Gbps 1Gbps 10Gbps

ボトルネックとなりそうなターミナル、ルータ間があります。実際、この部分がカテゴリ5のケーブルだったのです。つまり、どんなに頑張っても100Mbpsの壁は超えられないということです。これはいかんと思い、他で使っているカテゴリ5eのケーブルをつかってみました。 するとなんということでしょう。通信速度が改善されたではないでしょうか!!最大のダウンロード速度が190.75Mbps、ダウンロード速度が117.17Mbps。約2倍近くに改善されました!こんなところに罠があったのかといった思いです。すべてのケーブルをカテゴリ5e、もしくはカテゴリ6に変更することはできないので、ボトルネックになりそうな所をうまく交換してみました。 ルータの横にNASがあり、これと宅内のPCとでバックアップを定期的にとっているのですが、ここもカテゴリ5が混ざっていました。これも交換してみると、今までバックアップに1時間近くかかっていたのが10分とかからずに終了。これはいい!!! ここまでケーブルで変わるものなんですねと、思わず涙です。そして涙くんさよならです。

結論

以前はギガベース対応にたいしてそこまで興味がなかったのですが、今回のローテーションをきっかけに、ギガベースって重要だなと思いました。時間と金があったらすべてのケーブルをカテゴリ5e、もしくはカテゴリ6に変更していきたいと思います。

Wi-FiルータをAterm WG1200HSに変えて通信環境改善してみた

家でiPhoneを使うときにはWi-Fiを使用しています。主にリビング、部屋の机、ベットルーム、トイレで使用します。 Wi-Fiのアクセスポイント自体はリビングのテレビの横に置いていますが、ベットルームとトイレが少し遠く、通信が不安定なことが多々あります。特にその場所でiPhoneを使わなくてもいいんですが、やはり通信の改善を行いたいとおもい、Wi-Fiのルータを新調してみました。

このたび購入したのはNECAterm WG1200HS。価格ドットコムで評判が良かったのと、価格もお手頃でしたので購入を決めました。

Aterm WG1200HSに変えてみて結果的にベットルーム、トイレで不安定だった接続も改善されました。2.4Ghz帯はどうしても干渉が多いので、802.11 aの導入が大きいかと思います。また、以前使っていたWi-FiルータはWHR-G54S。802.11 b/gに対応したモデルで、すでに販売は終了しています。この使わなくなったWi-Fiルータをこのまま捨てるのもなんだかと思いましたので、ついでにベットルームにアクセスポイントとして導入しました。

W-Fiの環境を改善した記念に各アクセスポイントに対する通信速度を測定してみました。 家の見取り図はこんな感じです。 f:id:ginga0118:20151011131111p:plain

主にiPhoneを使用するところはリビング、趣味部屋、ベッドルーム、トイレです。ルータ1にWG1200HSを、ルータ2にWHR-G54Sを設置しました。ターミナルからWG1200HSに、そこから分岐して有線でルータ2につなぎここからAPとして使用する感じです。

それぞれの位置からルータに接続して通信速度を図りました。WG1200HSは2.4Ghと5Ghzが使用できるのでそれぞれでテストを行いました。通信速度の結果は次のようになりました。

場所 WHR-G54S WG1200HS 2.4Ghz WG1200HS 5Ghz
リビングA Down 16.71 67.85 5.47
リビングA Up 33.61 82.67 0.43
リビングB Down 31.91 73.85 15.00
リビングB Up 25.35 83.60 12.96
趣味部屋 Down 21.02 70.75 18.70
趣味部屋 Up 5.76 83.96 16.47
ベッドルーム Down 29.54 58.80 23.51
ベッドルーム Up 0.42 62.31 16.97
トイレ Down 21.32 47.98 22.61
トイレ Up 10.96 52.03 18.21

WG1200HS 5Ghzがすべての位置で高速になりました。ということはWHR-G54Sはいらないのかな。 というわけで、すべての位置でWG1200HS 5Ghzに繋ぐのが良いという結果になりました。まあ、せっかく設置したので、このまま運用してみたいと思います。

Vimコマンドをまとめてみて、高速に編集ができるようになることを希望してがんばる忘備録

エンジニアたるものテキストエディタはこだわりたい物。エディタはいろいろとありますがVimを使ってみたい。Vimを使って高速にソースコードを編集していく姿は憧れます。 ただ、Vimは癖があり使いこなせるようになるまで時間がかかります。覚えるコマンドが色々とあり、これも大変です。複数のコマンドを華麗に使いこなすことで高速に編集ができます(多分)。

とりあえず導入してみたものの、まだまだVimのコマンドはうまく使いこなすことができず、なかなかソースコードを高速に編集できません。 ※そんなにソースコードを書くことがないのも問題ですが。 Vimは慣れが必要かと思いますので、たくさんあるコマンドを覚えて行く必要があります。そのコマンドの忘備録のためチートシートとしてまとめてみました。

移動

画面の移動

  • gg:先頭へ
  • G:一番下へ
  • Ctl+f:1画面下へ移動
  • Ctl+b:1画面上へ移動

単語の移動

  • w:1単語次へ移動
  • b:1単語前へ移動

行の移動

  • $:行の最後に
  • ^:行の先頭に移動

キャラクタの移動

  • f+文字:任意のキャラクタへ移動
  • ;:次のキャラクタへ移動
  • %:[],(),{}の上で押すと対応するカッコに移動する

ヴィジュアルモード

ヴィジュアルモードの基本

  • v:ヴィジュアルモード
  • V:行単位の選択
  • Ctl+v:矩形単位

ヴィジュアルモードの応用

  • ggVG:全選択

カット、コピー、ペースト

  • x:1文字単位で消す
  • dd:行単位で消す
  • 3dd:3行消す
  • p:貼り付け
  • yy:コピー

検索

  • /:検索
  • n:下方向に検索
  • N:上方向に検索
  • *:今カーソルの位置の単語を下方向に検索
  • ¥#:今カーソルの位置の単語を上方向に検索

置換 s:substitute, c:confirm

  • :s/script/Script/ :行にある最初の”script”という単語を”Script”に変える
  • :s/script/Script/g :行にある全ての"script"という単語を"Script"に変える
  • :%s/script/Script/g :ファイル全体にある"script"という単語を"Script"に変える
  • :%s/script/Script/gc :置換時に確認を求める場合

アンドゥ、リドゥ

  • u:取り消し
  • Ctl+r:リドゥ

ウィンドウの分割

  • :sp : 縦方向の分割
  • :vs : 横方向の分割
  • Ctl+w, w : 下方向のウィンドウに移動
  • :e [file name] : ウィンドウでファイルのオープン
  • :close : ウィンドウを閉じる

作業の繰り返し

  • . : 直前の操作を繰り返す

タブ

  • :tabnew : 新しいタブを開く
  • :tabe [file name] : ファイルを指定してタブで開く
  • gt : タブ間の移動
  • :tabclose : タブを閉じる
  • :tabdo %s/html/HTML/g : タブ全体で置換を行う
  • vim -p [file1] [file2] ... : ファイルを指定してタブで開く

補完機能

  • Ctl + n : 変数名などを保管してくれる

短形選択後の変更

  • Ctl+v, 先頭の文字を選択, I(インサートモード),加える文字を入力

テキストオブジェクトを扱う

  • c/d/y : change, delete, insert
  • i/a : 中身か全体か
  • t/"/)/] : タグ, ", ), ]

Vimの設定

  • :set number : 行番号の表示
  • :set nonumber : 行番号の非表示
  • :syntax on : コードの色分けをする
  • :syntax off : コードの色分けをしない
  • :set tabstop=4 : タブの文字数を4にする
  • :set ignorecase : 検索時に大文字、小文字の区別なく引っかかる
  • :set noignorecase : 検索時に小文字のみ引っかかる

応用例

  • cit : タグの中身を消してインサートモード
  • cia : タグまで消してインサートモード
  • ci" : ”の中身を消してインサートモード
  • ggVG= : ヴィジュアルモードで全選択してインデントを揃える

まとめ

こんな感じでコマンドをまとめてみました。まだまだ使えるコマンドとかあると思いますが、おいおいアップデートしていきたいと思います。

入門vi 第6版

入門vi 第6版

Vimテクニックバイブル ?作業効率をカイゼンする150の技

Vimテクニックバイブル ?作業効率をカイゼンする150の技

ソリティアのiPhoneアプリを作ってみた

1. iPhoneゲームアプリのソリティアを作る

夏休みの思い出にiPhoneソリティアのゲームアプリをなんとなく作って公開してみました( ´ ▽ ` )ノ 内容はソリティアそのもので、プチゲーということで手軽に遊べるものにしています。

ダウンロードフリーで内部課金などもなく、全くの無料で遊べるものです。せっかくのモチベーションを維持するために広告表示はしております。

プチゲーソリティア

プチゲーソリティア

  • Nanri Tsuyoshi
  • ゲーム
  • 無料

仕事はしつつの久々のプログラミングでした。プログラミングしたりデバッグしたりと開発をしている感が多く今振り返ると楽しかったと思います。 仕事でもプログラミングしたりするのですが、ほとんどが要求分析と仕様の作成なので、実質的には仕事でのコーディング量を遥かにうわ待っていたかと思います。 そして公開するに辺り一番大変だったのは公開するための情報を集めて登録することでしょうか。

なんとなくコーディングなどの開発と関係ない部分なので、これらの部分についてはモチベーションは下がる一方でした。 このため、当初予定していたリリース時期をはるかに遅らせてしまった次第です(T_T)

2. 今後

今後は、追加機能なども加えつつ、別のアプリケーションも作っていきたいナーと思いますので、よろしくお願いします。 ぜひ内容のレビューなども欲しいので、ダウンロードして遊んでみてください。

Raspberry Piを注文したよ

最近は会社では開発を行っているが、結構制約が多くほぼツール任せと仕様の確認がほとんどで、あまりコーディングを行いません。まあ、家ではiPhoneのアプリを趣味で作ったりしてるのですが、ちょっと電子工作をしたいと思い思わずRaspberry Piを注文してみました。

 
f:id:ginga0118:20150721122357j:image

休日の午前中に注文して、その日の夕方に届きました!!
箱を開けて中身を確認。思ったより小さいですな。
 
f:id:ginga0118:20150721122408j:image
 
早速イメージをmicroSDに書き込みブート。いとも簡単に起動です( ´ ▽ ` )ノ
 
f:id:ginga0118:20150721122416j:image
 
ただ、余ったキーボードもマウスもないのでここから先は進めることができませんでした。。。
キーボードとマウスを用意して、遊んでみましょうかね!!
 

 

 

 

 

Raspberry Pi2 Model B ボード&ケースセット (Standard, Clear)
 

 

 

Raspberry Piではじめる どきどきプログラミング (はじめるプログラミング シリーズ)

Raspberry Piではじめる どきどきプログラミング (はじめるプログラミング シリーズ)

 

 

 

Raspberry Piユーザーガイド 第2版

Raspberry Piユーザーガイド 第2版

 

 

 

集中力の付け方について考えてみた

読書をしたり、記事を読んだり、プログラムを書いたり、勉強したり、運動したりするにも集中力が必要です。最近は歳のせいか意識が散漫になることが多く、この集中力を出すということがなかなか発揮できなかったりします。 これはイケない、このままでは集中力のないオジサンとなってしまう危機!!と思っている方もいるかと思います。私もその口ですが自分で行っている集中力をつけて効率的に物事を進める方法を紹介したいと思います。以下の三点が集中力をつけるキーワードになります。

  • モチベーションの向上
  • 負の行動パターンを解析する
  • 時間を決めて実行する

モチベーションの向上

最初はモチベーションの向上です。 そもそも何かに集中力を出しているときは楽しんでいる時が多いと思います。嫌なことをやっている場合はなかなか集中する事ができません。つまり、やるべきことを楽しくすること。そのためには、モチベーションを維持することが大事です。

ではモチベーションを維持するにはどうすればよいでしょうか?私がモチベーションを維持するためにやっている方法は、今行うべきことをやる事で、どのような良い結果となるかを書き出しておきます。 例えば資格をとるために勉強をする場合には、その資格をとることでどのような良い結果があるかを書きます。資格を取ると「給料が上がる」、「良いポジションにつける」、「社会的に認められる」などなど。10−20個位あればいいのではないでしょうか。これを紙に書いて目の前に貼って、集中する必要があるときは、それをまず眺めます。そうすることで、モチベーションが維持できるのではないかと思います。

負の行動パターンを解析する

次に負のパターンを解析するです。 何かを行っていて集中しつつあるときに、他のことが気になってできないパターン。結構あります。例えば携帯電話が気になり触りだす。インターネットでネットサーフィンしてしまう、お菓子を食べてしまうなど。そんな場合はその行動ができないように集中する必要がある時間、それらをやめるようにしましょう。これだと、そのままですね。 つまりですね、たとえば携帯電話の電源を切る、インターネットの接続を切る、お菓子を取りにくくするなど。事前に自分の集中力を無くす因子を削除しておきます。だいたい3パターンくらいあるかと思います。これらを事前に削除、もしくは遠ざけておく。こうする事で自分の周りで邪魔をするものがなくなります。 また、このパターンについては先程のモチベーション向上のための良い結果を記載した紙についでに書いておきます。そうすることで、あることを始める前にモチベーションの向上と、邪魔をする因子の削除をすることができます。

時間を決めて実行する

最後は時間を決めて実行するです。 集中力はそんなに長く続くものではありません。どうしても長時間同じことをし続けると後の方は効率が下がります。なので、ここはきっぱり時間を区切ってみましょう。私の場合は大体30ー60分くらいでしょうか。その際にはキッチンタイマーなどを使って時間を知らせると良いかもしれません。その後はインターバルを設ける。集中ー>休憩ー>集中ー>休憩ー>。。。など。集中の終わった休憩中にはご褒美として先程破壊した負の行動パターンを行ってもいいです。自分の中でメリハリをつけることで、集中力を維持しておきます。

まとめ

集中力の付け方についてはいろいろとやり方があるかと思います。私はこのような方法でやっています。ひとそれぞれやり方があるかと思いますが、参考になればと思います。

リテラルと添字アクセス

iOSのプログラムをObjectiveCで作るときに、インスタンスの生成の書式について気になりそれを調べているとリテラルという言葉を目にしました。それについてなんとなく調べてまとめてみました。

リテラルとは

コンピュータプログラムのソースコドなどで、特定のデータ型による値を直接表記する際の書式。また、そのような書式に従って記載された値。つまり、リテラルを使うことによって、今まで面倒だっオブジェクトの生成が簡単に行えるようになります。

例えば、3つのNSStringインスタンスを持つNSArrayのインスタンスを生成するには、今まではObjective-Cでは以下のように書いていました。

NSArray *array = [NSArray arrayWithObjects:@"A", @"B", @"C", nil];

これが、リテラルを用いると以下のように書くことができます。

NSArray *array = @[@"A", @"B", @"C"];

このように、@[と]で囲むと、その中身を要素として持つNSArrayインスタンスを生成できるようになりました。また、次のように@{と}で囲むとNSDictionaryインスタンスになります(キーと値は:で区切ります)。

NSDictionary *dict = @{@"Key1": @"Value1", @"Key2": @"Value2"};

また、これを使うとNSNumberのインスタンスの生成も簡単に行えます。

NSNumber *n1 = @1;
NSNumber *ny = @YES;

添字アクセス

更に添字アクセスについて調べてみました。 NSArrayやNSDictionaryの要素へのアクセスって意外と面倒なものです。C言語の配列ならarray[i]みたいな感じでアクセスできますが、Objective-Cでは、わざわざ[array objectAtIndex:i]なんて書かなければいけません。このような表記がObjective-C遠ざける要因だったりします。

以前は上記の方法でしたが、いつの間にかObjective-Cのオブジェクトでもこのような書き方ができるようになったようです。

NSArray *array = @[@"A", @"B", @"C"];
array[1]; // => @"B"が返ってくる

NSDictionary *dict = @{@"Key1": @"Value1", @"Key2": @"Value2"};
dict[@"Key1"]; // => @"Value1"が返ってくる

これらの添字アクセスは、添字が数値なら- objectAtIndexedSubscript:が呼ばれます。添字がオブジェクトであれば- objectForKeyedSubscript:が呼ばれます。逆に言えば、これらのメソッドさえ実装してしまえば独自のクラスでも添字アクセスが行えるようになります。

まとめ

というわけで、リテラルと添字アクセスという2つのObjective-C新仕様(!?)を使うことで、よりシンプルにコーディングを行うことができるようになります。 これらを使ってガシガシコーディングしたいと思います。

詳解 Objective-C 2.0 第3版

詳解 Objective-C 2.0 第3版

Effective Objective-C 2.0

Effective Objective-C 2.0

vimをインストールして、使った時に怒られたこと

ubuntuvimを使うためにコマンドラインvimと入力すると以下のメッセージが現れ、vimが使えませんでした。その時に調べたこと。

```
tsuyoshi@ubuntu:~$ vim
The program 'vim' can be found in the following packages:
* vim
* vim-gnome
* vim-tiny
* vim-athena
* vim-gtk
* vim-nox
Try: sudo apt-get install
```

# vimのインストール
そのままapt-getコマンドを入力すればよいようですが、せっかくなのでそれぞれのpackageについて調べてみました。

## vim
いわゆるvimの本体。

## vim-gnome
vimGUI版。Gvim

## vim-tiny
とても小さいvimvimをフルでインストールすると約160MB使用するようです。リソースの少ない環境では使用することができないので、ある程度機能を絞った環境がvim-tinyになるようです。

### 参照
http://www.slideshare.net/gu4/vimvim-tiny


## vim-athena
GUIが少し違うようです。

### 参照
http://www.ubuntuupdates.org/package/core/saucy/universe/base/vim-athena

## vim-gtk
これもGUIの異なるバージョン?調べてみたけどよくわからんとです。

## vim-nox
GUIを使わないバージョン。no-Xの略かな。

# 結論
私の場合は、ターミナルでしか使わないので、vim-noxで十分ですかね。

入門vi 第6版

入門vi 第6版

Vimテクニックバイブル ?作業効率をカイゼンする150の技

Vimテクニックバイブル ?作業効率をカイゼンする150の技

夏の日のおもひで

5月も終わりに近づき、じわじわと暑くなってきました。夏になるとあえて熱いものを食べたくなる。そんな熱い夏には浅草にでも行って、柳川鍋で一杯と行きたいものだ。ちょっとイキだねと思う。まあ、鰌はそんなに好きではないのだが。。。

川魚といえば思い出すのが鯉。鯉のあらいが私の中で川魚の代表だ。

私の実家は佐賀の小城にあるのだが、昔は実家に帰りお客様がくる時にはだいたい川上(地名)から鯉の洗いを買ってきて、ご馳走していた。酢味噌ダレで食べるのだが、淡白で歯ごたえのある身に味噌ダレがよく合っていた。子供の時の事なので、あれは冷えたビールによく合うと今では思う。

また、鮒も食べていた。時期によっては鯉よりも鮒の方が美味しい時期があると大人たちは言っていた。

そんなに鮒は美味しいのかと聞いていたので、鮒を食べてみたいと心から思っていた。そして実家に帰った時に、祖母が鮒の洗いを作ってくれた事があった。大人の言う通り鯉に負けじとうまく、鮒って食べられるんだと驚いたものだ。

そんな田舎の出来事だったのだが、祖父も亡くなり、祖母も元気がない状態なので、今はもう食べる事もないのだろうなと思い、思わずセンチメンタルになってみた。 

少年時代 (1) (中公文庫―コミック版)

少年時代 (1) (中公文庫―コミック版)


からりと唐揚げの休日は満腹で充実だよね

 

私には無性に唐揚げが食べたくなる時がたまにある。唐揚げ症候群ともいうべきだろうか。

サクッ、ジュワッ、うまっ!!っといった感覚を味わいたい時だ。口の中でカラッと化学反応を起こしたい。とにかくこうなったら止まらない。私のガラスのハートは完全に唐揚げにロックオンだ。

そんな唐揚げのマインドインな状態となる事象が週末の我が身に起こった。こうなったら止める方法は唐揚げしかない。「週末だし、久々にお父さんがんばるぞー」っと家族に聞かれないように小声で叫んだものだ。
そして、深呼吸をして冷静になり、私が起こすべき行動は次のようになる。

  • 嫁に唐揚げの許可を取る
  • 鶏肉など材料が十分にあるかをチェック
  • なければ、スーパーへ買い出し
  • 材料の下ごしらえをする
  • 鍋に油を入れて温める
  • 気がすむまで唐揚げを揚げまくる
  • テーブルに揚げたての唐揚げをオン
  • いただきます
  • 揚げたての唐揚げを貪る
  • ごちそうさま
これで満足。
 
せっかくなので材料と調理工程の紹介
 

材料(4人分)

  • 鶏もも肉 2枚(600g)
味付け
  • 日本酒 大さじ1
  • 塩 小さじ3/4
  • 黒こしょう 適量を、お好みで
  • にんにく おろして小さじ1/2
  • しょうが おろして大さじ1/2
  • しょうゆ 大さじ1/2
  • 卵 1コ
  • 片栗粉 大さじ4~5
その他
  • サラダ油
 

調理

f:id:ginga0118:20150527073212j:image

  • 肉は以前にコストコで買ってきたものだ。さくらとりと言って、コストコのにんきしょうひんで、ジューシーででうまい。
  • 肉を適当な大きさに切る。サイズはバラバラでも良い。(食べる時に大きなものがある方が嬉さ倍増)
  • 肉を味付けする。材料の項目の「味付け」を使う。
f:id:ginga0118:20150527073324j:image
f:id:ginga0118:20150526071850j:image
  • 30分ほど寝かせる。正確に30分でなくてもよい。なんとなくだ。
  • 寝かせたものに衣の材料を入れてよく混ぜる。
  • 油を170度に温め3分間あげる。
f:id:ginga0118:20150526072007j:image
  • 肉を投入すると油の温度が下がるので注意する。
  • 基本は3分間あげるのだが、肉から出ている泡の状態を見て、小さくなったら取り出す。
  • ちなみに揚げ物用の鍋がないので、フライパンを使った。浅めだが特に問題なし。
f:id:ginga0118:20150526072333j:image
  • 揚げたものを取り出し5分ほど寝かせる。(この時周りの熱により中まで火が通る)
  • 再度2分間揚げる。(色をみていい感じの色になったらやめる)
f:id:ginga0118:20150526072324j:image
  • 二度上げをすることで中はジューシーで外はカリッとした食感の唐揚げとなる。
f:id:ginga0118:20150526072355j:image
  • 皿に盛り付ける。
  • 貪り食う。
嫁さんと二人で600g作ったのだが、まあ多いな。嫁さんは小食なので、4分の3は私が食べることに。
しかし、ビールとよく合う。サクっと唐揚げに、シュワシュワとビールで流し込む。幸せなひと時です。
全くもって唐揚げ満足な週末でした。

番外編

ついでに近くのスーパーで砂肝を買ってきたので、それもあげる。塩、胡椒、乾燥ニンニクスライス、片栗粉をまぶして揚げた。
f:id:ginga0118:20150526080523j:image
これもうまい。砂肝は焼いてよし、揚げてよし、煮てよしと私の大好きな食材の一つだ。

 

 

 

みんなの唐揚げ

みんなの唐揚げ

 

 

 

最強! からあげ本 (DIA COLLECTION)

最強! からあげ本 (DIA COLLECTION)